国語科(国語総合) |
|
|
 |
 |
 |
数学科(数学B) |
|
|
 |
 |
 |
保健体育科(保健) |
|
|
 |
 |
 |
ルーブリックを用いた自己評価 |
|
|
 |
 |
 |
研究協議 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
その後、首都大学東京 産業技術大学院大学の大ア理乃先生に『主体的な評価をめざすルーブリック評価表と授業のデザイン』という演題でご講演をいただきました。
この講演における参加者の目標は「ルーブリックについて説明できる」と「授業での、ルーブリックの使い方について説明できる」でした。
大ア先生はご自身がルーブリックの研究・作成に携わった経験と、様々な文献の参考となる事例から、ルーブリックとは何か、その効果とは、そしてどのように作るかについて分かりやすく解説してくださいました。
さらに、「私の育てたい生徒のルーブリック作り」をテーマに一人ひとりがルーブリック作成を体験しました。
ルーブリックは目指す姿への学びの見通しを示し、生徒に目標達成を体験させることを目的としている。一度作成して終わりではなく、生徒の実態や声とともに見直しをしていくものということを学びました。
|
 |
 |
 |
ルーブリック作り体験(個人思考) |
|
|
 |
 |
 |
ルーブリック作り体験(グループで共有・検証・評価) |
|
 |
 |
 |
ご講演いただきました大ア理乃先生、指導助言者としてご指導いただいた先生方、ならびに他校より本研究会に参加してくださった先生方、ありがとうございました。
本校教職員一同、この研究会を通して学んだことをもとに、さらに研究と実践を重ねていきます。
今後ともご指導よろしくお願いします。 |