
国際理数コース トップページへ戻る
3年生 国際理数コース 課題研究発表
9月8日(火)、3年生 国際理数コースの課題研究発表が行われました。
これまで実験・研究してきたことを、各グループが発表しました。
どの発表も完成度の高い内容で、見学していた1,2年生の生徒(国際理数コース)からも
感嘆の声が上がっていました。
科目 |
研究テーマ |
物理 |
ピンホールカメラの研究 |
ジェットコースターで人にかかる遠心力について |
コマの歳差について |
化学 |
アルミニウム缶からコランダムを合成する |
硝酸と不動態に関する研究 |
電気泳動による魚類の分類 |
生物 |
クマムシの研究 |
アントシアニンの研究 |
プラナリアの再生に関する研究 |
地学 |
校内の紫外線の強さと照度の関係 |
CO2は温暖化に関係があるか |
For Better Communication |
英語 |
フェアトレードについて |
洋書と洋画における英語表現の違い |
数学 |
センター試験問題について |
アミダクジについて |
無理数の近似値 |
今年度は、研究内容を要約した冊子が配布されました。
リンクをクリックすると、PDF形式で閲覧できます。 『課題研究発表会 予稿集』

英語分野の発表です。
|

このグループは英語と日本語の擬音語・擬態語について
発表しました。
|

|

鋭い質問にも、的確に答えていました。
|

コマの歳差について研究したグループ。
写真はありませんが、いろいろな道具を使って説明され、
大変分かりやすい内容でした。
|

|

|

『遠心力』を追求したグループ。
ジェットコースター、「アルプスの少女ハイジ」のブランコなど
かなりユニークな研究内容でした。 |
|
|